【まとめ】筋トレ・フリーウエイトトレーニング用語一覧!

筋トレ、フリーウエイトトレーニングには数多くの種目があり、種目名はトレーニングの対象となる身体の部位、基本姿勢、そして動きを表す単語の組み合わせによって構成されています。
カタカナ表記が多いので最初はわかりにくいですが、「身体の部位」「姿勢」「動作」「握り方」の基本的な用語を覚えることですぐに理解できるようになります。

身体の部位の用語

・チェスト(胸)
例:チェストプレス

・ラット(広背筋)
例:ラットプルダウン

・ショルダー(肩)
例:ショルダープレス

・リアデルト(三角筋後部)
例:リアデルトフライ

・バイセップス(上腕二頭筋)
バイセップスカール

・トライセップス(上腕三頭筋)
例:トライセップスエクステンション

・ヒップ(尻)
例:ヒップリフト

・レッグ(脚)
例:レッグプレス

・カーフ(ふくらはぎ)
例:カーフレイズ

・アブドミナル(腹筋)
例:アブドミナルクランチ

・トーソ(体幹)
例:トーソローテーション

≪合わせて読む↑≫

筋トレ姿勢の用語

・アップライト(垂直、直立)
例:アップライトローイング

・フロント(前、前面、前方)
例:フロントレイズ

・バック(背中、後ろ)
例:バックランジ

・ラテラル(横、側方)
例:ラテラルレイズ

・オルタネイト(交互の、互い違いの)
例:オルタネイトダンベルカール

・リバース(反対の、逆にすること)
リバースプランク

・インクライン(傾斜のついた姿勢、頭が上で足が下)
例:インラインプッシュアップ

・デクライン(傾斜のついた姿勢、頭が下で足が上)
例:デクラインプッシュアップ

・ベントオーバー(立位で上体を前屈した姿勢)
例:ベントオーバーローイング

・プローン(うつ伏せで横たわる姿勢)
例:プローンレッグレイズ

・シーテッド(座位)
例:シーテッドローイング

・ライイング(臥位、寝そべった状態)
例:ライイングトライセプスエクステンション

・スタンディング(立位)
例:スタディングカーフレイズ

≪合わせて読む↑≫

筋トレ動作の用語

・プレス(押す)
例:ベンチプレス

・プル(引っぱる)
例:プルオーバー

・ロー「ローイング」(引く)
例:シーテッドロー(ローイング)

・フライ(翼を広げて飛ぶような動作)
例:ダンベルフライ

・カール(巻き上げる)
例:レッグカール

・エクステンション(伸ばす)
例:レッグエクステンション

・レイズ(持ち上げる、拳上する)
例:レッグレイズ

・リフト(引き上げる)
例:デッドリフト

・アダクション(内転)
例:ヒップアダクション

・アブダクション(外転)
例:ヒップアブダクション

・ランジ(大きく踏み出す)
例:サイドランジ

・クランチ(かがめる)
例:アブドミナルクランチ

・ツイスト(ひねる)
例:アブドミナルツイスト

ウェイトの握り方の用語

・ミディアムグリップ/スタンダードグリップ(通常手幅の握り方)
例:ベンチプレス

・ワイドグリップ(広い手幅の握り方)

例:ワイドグリップベンチプレス

・ナローグリップ(狭い手幅の握り方)

例:ナローグリップベンチプレス

・オーバーハンドグリップ(順手)

例:ベントオーバーローイング

・アンダーハンドグリップ(逆手)

例:バーベルアームカール

・オルタネイトグリップ(左右の手が互い違いの握り方)

例:オルタネイトグリップデッドリフト

・ニュートラルグリップ/パラレルグリップ(左右の手のひらが向き合う握り方)

例:ハンマーカール

・リバースグリップ(通常の握り方とは逆の握り方)

例:リバースカール

・サムアラウンドグリップ(親指でバ―に巻き付ける握り方)

例:ダンベルフライ

・サムレスグリップ(親指をバーに巻き付けない握り方)

例:チンニング

・フックグリップ(親指をバーに巻き付け、人差し指・中指で覆う握り方)

例:デッドリフト

・スピネイトグリップ(動作の中で手首を回外させる握り方)

例:スピネイトダンベルアームカール

・ワンハンドグリップ(片手でウェイトを保持する)

例:ワンハンドローイング

・ピンチグリップ(握らずに、つまんでウエイトを保持する)

例:握力強化のウエイトトレーニング

≪合わせて読む↑≫

まとめ

筋トレを長く続けていると、さまざまな種目のトレーニングを行うようになります。特にフリーウェイトトレーニングは汎用性が高く、ひとつの器具でたくさんのバリエーションのトレーニングができるので効果的です。

トレーニングの姿勢や動作には一定のパターンがあり、そのパターンを理解することによって正しくトレーニングすることが可能になります。その第一歩が筋トレ・フリーウェイトトレーニング用語をしっかり覚えることなので、ここで紹介した基本的な用語は予習しておくとよいでしょう。