【栄養の基本】五大栄養素の種類と役割について解説します!

身体は自分が食べるものでできています。食べものに含まれる栄養素の種類や量などによって、身体への影響も変化していきます。栄養素の基本である、五大栄養素について解説します。

栄養素の種類

栄養素とは、人間が栄養のために体外から取り入れる物質で、大きく分けて5つあります。これを5大栄養素といいます。

  • たんぱく質
  • 糖質
  • 脂質
  • ビタミン
  • ミネラル

糖質と食物繊維を合わせたものが「炭水化物」です。

スポーツの場合は、「食物繊維」、「水」、「機能性成分」を加えて栄養を考えます。

栄養素と該当する食品の例

5大栄養素とその他の栄養素

栄養素とその一般的な役割について

栄養と食品の関係

≪合わせて読む↑≫

栄養素の役割

1つの食品には、多くの栄養素が含まれています。
例えば、肉はたんぱく質だけではなく、脂質やビタミンなども含まれており、野菜は種類によって含まれるビタミンの種類が違うため、栄養素が大きく異なります。

栄養素のもつ代表的な役割や特徴

栄養素の役割

*免疫
体内に侵入してくるウイルスや細菌などの病原体を、異物として排除しようとするシステムをいいます。

*代謝
体内に取り込まれた食物の栄養素は、体内でエネルギーになったり、体の一部になったりしますが、こうした変化を代謝といいます。