ビタミンの種類と役割について解説します。エネルギー源や身体をつくる材料にはなりませんが、エネルギー産生を手助けするなど、欠かせない栄養素です。
ビタミンの種類
ビタミンにはさまざまな働きがあります。エネルギー産生のほか、体内で起こる多くの化学反応を助けて、健康な身体を維持できるようにしています。
ビタミンは13種類あり、大きく脂溶性と水溶性に分けられます。
脂溶性ビタミンはA、D、E、Kの4種類で、水溶性ビタミンはB₁、B₂、B₆、B₁₂、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、ビタミンCの9種類です。
『脂溶性ビタミン』
油に溶けやすいので、脂質を多く含む食品と一緒に調理すると、体内への吸収が高まります。脂溶性であることから、体脂肪や肝臓、血液中の脂質に蓄えることができます。
脂溶性ビタミンは蓄積が可能なので、不足しにくい反面、過剰摂取には注意が必要です。サプリメントを使う場合などは、過剰にならないように気を付けましょう。過剰摂取すると頭痛や吐き気などの症状がでます。
『水溶性ビタミン』
余った分は水に溶けて排泄されてしまうので、体内に蓄えることができません。毎日しっかり摂る必要があります。
そのなかでも、ビタミンB₁は、糖質によるエネルギー産生に必要で、運動時に重要なビタミンです。また、ビタミンCは、鉄の吸収を助けるとともに、たんぱく質であるコラーゲン合成に不可欠です。コラーゲンは組織と組織をつなぐ役割があり、合成できないと歯肉などから出血する壊血病になります。
抗酸化ビタミンと呼ばれるビタミンA・C・Eは、運動したときに体内に発生する*活性酸素を除去する働きがあるので、運動する人には特に必要です。
*活性酸素
普通に息をすることでも数%発生し、そのため運動時には多く発生して組織を傷つけます。それを除去するために、運動する人は抗酸化ビタミンを多く摂る必要があります。
≪合わせて読む↑≫